本記事にはアフィリエイトリンクを含みます
朝のスタートは「光」で決まる
「早起きは三文の得」とよくいいますが、快適な1日のためには睡眠環境も大切です。
マットレスや枕の工夫ももちろん重要ですが、まずは体内時計を整えることから始めてみませんか?
人間の生活リズムは古来より太陽とともにありました。朝日を浴びて目覚め、夜になれば眠る。自然なサイクルを保つことが、健康にも精神面にも良い影響を与えます。
しかし現代ではスマートフォンや夜型生活の影響で、体内時計が乱れがち。これは大人だけでなく、小さなお子さんにも影響します。
そこで注目したいのが、毎朝必ず行う「カーテンを開ける」という習慣。この動作を自動化することで、育児や家事に忙しい朝の時間を効率化できるのです。
自動カーテン開閉ガジェットとは?
今回ご紹介するのは SwitchBotカーテン3。
スマートホーム家電で人気のSwitchBotシリーズの中でも、カーテンレールに取り付けて自動でカーテンを開閉してくれる便利なガジェットです。
本体に内蔵されたモーターがレール上を移動し、カーテンをスムーズに動かしてくれます。
「カーテンなんて自分で開ければいいのでは?」と思うかもしれません。ですが、ほんの数秒の手間を減らすだけでも、朝の余裕やストレス軽減につながります。

なぜ育児中におすすめなのか?

育児や家事、仕事に追われる日々の中で、朝の数分はとても貴重です。
- 朝食の準備
- 保育園や幼稚園の送り出し
- 洗濯や掃除
- 自分の身支度
これらを短時間でこなさなければならないため、ちょっとした動作でも「自動化できるなら任せたい」と思う方は多いはずです。
SwitchBotカーテン3なら、タイマー設定で毎朝決まった時間に自動でカーテンを開閉してくれます。
また、別売りのソーラーパネルを取り付ければ、充電すら自動化できてさらに手間いらず。
朝のわずかな数秒が積み重なって、時間のゆとりやストレス軽減につながるのです。
実際に使ってみたレビュー
我が家ではリビングの掃き出し窓と腰窓に導入しました。設置はシンプルで、カーテンレールに取り付けるだけ。シングルレール・ダブルレール問わず対応できます。
- 充電方法:USB-TypeC
- ソーラーパネル対応:別売りで追加可能
- 取り付け時間:数分で完了
導入してからは「カーテンを開け忘れる」「子どもの昼寝中にカーテンを閉めたいのに動けない」といった悩みがなくなり、確実に生活が快適になりました。
便利な活用シーン
① タイマーで自動開閉
朝は日光で自然に目覚め、夜は自動で閉じる設定に。体内時計を整え、生活リズムをつくるのに役立ちます。

② スマホ・スマートスピーカーで操作
SwitchBotアプリに加え、AlexaやApple Watchからの操作も可能。声だけでカーテンを動かせるのは想像以上に便利です。
③ 育児中の添い寝シーンで活躍
「子どもが寝たけどカーテンが開いていてまぶしい…」そんな時もスマホから操作できるので、わざわざ立ち上がって子どもを起こす心配がありません。
④ 防犯対策にも
夜間は自動でカーテンを閉めておけば「在宅している」ように見せられます。留守中の防犯対策にもおすすめです。
まとめ:SwitchBotカーテン3で暮らしを快適に
一見すると「たった数秒の手間」ですが、自動化することで生活の質は大きく変わります。
- 忙しい育児中の朝がスムーズに
- 健康的な生活リズムが整う
- 防犯面の安心感もプラス
スマートホーム化は最初こそコストがかかりますが、導入すればその後ずっと恩恵を受けられます。
「もっと時間を大切にしたい」「子どもと過ごす時間を増やしたい」そんな方に、SwitchBotカーテン3はピッタリのガジェットです。
ぜひ導入を検討してみてくださいね。
コメント