【読書レビュー】「保育園一年生」(サンマーク出版)|入園準備が楽になる!親子で安心できる保育園生活ガイド

育児

本ページはアフィリエイト広告による収益を得ています。

育児中の毎日は、体力勝負でありながら、時間との戦いでもあります。睡眠不

子どもが保育園に入園するというのは、多くの家庭にとって大きな節目の一つですよね。「子どもがちゃんと新しい環境に馴染めるのか」「親としてどんな準備をすればいいのか」――期待と不安が入り混じる気持ちは、多くの親御さんが抱える共通の悩みです。

そんな時に手に取ってほしい一冊が、てぃ先生他複数の先生が監修した『保育園一年生』(サンマーク出版)です。保育士としての経験を生かし、保育士YouTuberとしても人気のてぃ先生を始め6人もの専門家が執筆したこの本は、子どもたちの保育園での日常をリアルに描き出しています。保育園生活のリアルな一面を知ることができるため、保育園に通い始める前の親御さんにとってはまさに心強い味方となるでしょう。てぃ先生の他にもたくさんの著名な先生方が監修していますので、保育園に関わる様々な内容について触れています。

本記事では、『保育園一年生』の魅力や、これから入園を控える家庭に役立つ情報をたっぷりとお届けします。保育園生活のイメージを掴むだけでなく、親としての心構えや子どもとの接し方についても学べる内容になっています。この記事を読むことで、きっと入園への準備がぐっとスムーズになるはずです。

『保育園一年生』とはどんな本?

サンマーク出版:「保育園一年生」

保育園一年生』は、なんと6人の専門家と60人の先輩ママパパにによって監修された書籍です。監修している先生方は以下になります。

  • 今西洋介(いまにし・ようすけ)先生
    新生児科医であり小児科医。また、小児医療ジャーナリストとして活躍し、一般社団法人チャイルドリテラシー協会の代表理事を務めています。SNSでは「ふらいと先生」として、小児医療や福祉に関する社会課題を発信中。漫画・ドラマ『コウノドリ』の取材協力も行っています。
  • 大豆生田啓友(おおまめうだ・ひろとも)先生
    玉川大学教育学部教授で、乳幼児教育学・保育学・子育て支援を専門としています。青山学院大学大学院で教育学を専攻し、卒業後は青山学院幼稚園教諭を経て現職に至ります。日本保育学会理事やこども環境学会理事を務め、こども家庭庁「こども家庭審議会」の委員や「幼児期までのこどもの育ち部会」では部会長代理を担当しています。
  • 駒崎弘樹(こまざき・ひろき)先生
    認定NPO法人フローレンスの会長。2005年に日本で初めて「共済型・訪問型」病児保育を立ち上げました。その後、2010年に「おうち保育園」、2014年には障害児保育園「ヘレン」を設立。厚生労働省「イクメンプロジェクト」推進委員会の座長や、こども家庭庁「子ども・子育て支援等分科会」委員、「こども誰でも通園制度(仮称)に関する検討会」委員など、多くの公職も兼任しています。
  • 山下真実(やました・まみ)先生
    子育て支援企業「株式会社ここるく」の代表を務めています。関西学院大学およびミズーリ大学カンザスシティ校でMBAを取得。出産を機に金融コンサルタントのキャリアから転身し、2013年に起業。託児付きでレストランなどを利用できるサービスを開始しました。2019年には「0歳からのモンテッソーリ教育~はじめの親子教室」を立ち上げ、保活アドバイザーとしても高い評価を得ています。
  • はる先生(はるせんせい)
    関東の私立保育園で働く保育士であり、小学生と保育園児を育てる母親でもあります。大学卒業後から保育士として12年間勤務し、これまでに5つの保育園で経験を積んできました。現在は勤務先の保育園で副主任を担当しています。SNSでは、トイレトレーニングや保育士の仕事、保護者からの相談方法など、保活や保育園に関する情報を発信しています。

たくさんの先生たちの経験や知識を活かし、保育園での生活をリアルかつユーモアたっぷりに描いたこの本は、保育園生活を控える親御さんにとって非常に参考になる内容となっています。対象となる期間は保育園に入る活動、通称「保活」から小学校入園までの期間です。

本書は、

  • 保育園とはどんなところなのか
  • 保育園を選ぶ時に考えること
  • 保育園が決まった後に準備すること
  • 子どもの病気について
  • 親としてどう関わるべきか
  • 保育園から小学校へ向けて

といったことが専門知識を交えてわかりやすく紹介されています。60個の質問に詳しく回答してくれていて、さらに各章にコラム、体験談があり非常に参考になりました。

また、難しい専門用語や堅苦しい説明は一切なく、保育園生活に対する親の不安や疑問に対して、親しみやすい言葉で解説されています。読むだけで「保育園ってこんな場所なんだ」とイメージが湧くのがこの本の大きな魅力です。

「保育園一年生」を読むメリット

保育園一年生を読むことで、どんなことを知ることができるのでしょうか。

  • 保育園選びに後悔しないコツ
    初めて保育園に通うことになると、様々な悩みがでてくると思います。園選びで考えるべきポイントを知ることができます。周りのママ友パパ友に聞くことも大切ですが、専門家の視点も判断材料にするようにしましょう。
  • 保護者の役割を再確認できる
    保育園では、保育士と親の連携が非常に重要です。本書では、親がどのように保育士とコミュニケーションを取るべきか、また家庭でのサポートが保育園生活にどう影響するかについても触れられています。
  • 親としての安心感が得られる
    「子どもがちゃんと馴染めるか心配」「何かトラブルが起きたらどうしよう」といった不安は、親として当然のもの。本書を読むことで、実際に起こりうる出来事を予習し、その対処法や考え方のヒントを得ることができます。

実際に「知れて良かった!」という部分をご紹介

本書ではたくさんの知恵や知識が紹介されています。その中から私が読んでいて参考になった部分を一部抜粋してご紹介します。

保育園の洗礼

保育園探しをしていると、必ずといっていいほど出会う言葉、それが「保育園の洗礼」です。これは、これまで限られた環境のなかで生活していた子どもが、たくさんの人がいる保育園に入園することで、菌やウイルスにさらされます。まだ抵抗力が弱いため簡単に風邪をひいてしまうことがありますが、風邪が治ったと思ったら、またすぐに風邪をひいて、治ったらまた風邪をひいて・・・の繰り返しのことを保育園の洗礼と呼びます。さらに子どもがもらってきた風邪が親にうつってしまい、一家全滅なんてことも・・・私も実際に洗礼を浴びたことがあり、夫婦ともに体調不良のなか、風邪をひいている子どもの世話をすることは非常に大変です。本書の中で私が実践したことは「足洗い」です。保育園から帰ってきて手洗いはすると思いますが、園では素足でぺたぺた歩いているので足にもウイルスがついているんです。足洗いをするようになってから、風邪をひくことが減り効果を実感しました。

みんなの体験談

本書では、専門家だけではなく、先輩ママパパの体験談も紹介されています。私が読んで良かった部分は「準備をしすぎない」という意見でした。いざ入園準備の段階では、園から準備リストが渡されました。リストの内容をキッチリ準備しようとあたふたしましたが、本書に「全部西松屋でなんとかなる」という意見を読み、実際になんとかなりました。力を抜けるところは気楽に構える、そんな姿勢を学ぶことができました。

病気や感染症について

子どもはしょっちゅう体調を崩します。普通の風邪から、発疹や嘔吐などの症状が出る場合など様々です。どのように具合が悪いのか教えてくれれば良いのですが、0〜2歳くらいだと話すことができないので症状がわかりません。そんな時に本書を読むことで、症状をからある程度の病気の予想をすることができました。夜間や休日などの病院がやっていない時間に焦らないためにも知識をつけておくことは必要です。「感染症ミニガイド」もあり、流行りの風邪や看病の方法も紹介されています。

親としての心構え

本書では、親が保育士と連携し子どもを見守ることの重要性が繰り返し強調されています。
例えば、子どもが泣きじゃくる初日、「もう預けるのは無理かも」と感じる親も多いですが、その時こそ親が冷静に見守ることが大切であると語られています。保育士への信頼が、子どもにとっても安心感を与える要素になるのです。
また、親が焦らずに子どものペースを尊重することの大切さも伝えています。「なかなか友達ができない」「トイレトレーニングが進まない」など、親として気になりがちな課題に対しても、本書では具体的なアドバイスや保育士の視点を提供しています

ちょっとしたお悩みにも

保育園に入園すると、自分の子どもと園の間での問題だけではなく、他の子どもたちや親御さんとの関係も大切になってきますよね。「ママ友」や「パパ友」といって関係づくりも大切です。仲良くなるにはどうしたら良い?先輩ママ・パパはどうやって考えて行動してきたのかを紹介しています。もちろん正解は人それぞれだと思いますが、体験談を知ることで参考になる部分はたくさんあります。

これから保育園に入園する方へのプレゼントにもオススメ

本書は読んでいただけるとわかりますが、非常に役立つ情報が満載です。活字が苦手な方にも読みやすい工夫がされています。なにかと不安になる時期のママパパへプレゼントすることもオススメです。保育園入園のプレゼントとしていかがでしょうか。購入は以下のリンクからどうぞ。

保育園一年生 | てぃ先生, 今西洋介, 大豆生田啓友, 駒崎弘樹, 山下真実 |本 | 通販 | Amazon
Amazonでてぃ先生, 今西洋介, 大豆生田啓友, 駒崎弘樹, 山下真実の保育園一年生。アマゾンならポイント還元本が多数。てぃ先生, 今西洋介, 大豆生田啓友, 駒崎弘樹, 山下真実作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また保育園...

まとめ

本書は、保育園入園前から小学校入学の期間に発生する疑問やお悩みに寄り添った内容です。専門家の先生たちによる監修のため、情報の安心感が違います。よく知られる悩みから、ちょっと細かい疑問まで、様々な内容に触れています。気になった方はぜひ購入してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました