最近、「光熱費が高すぎる…」と感じていませんか?
我が家もまさにその一軒で、特に夏と冬の電気代が毎月の悩みのタネでした。

でも、色々と調べていく中で気づいたのは、
「家の熱の出入り口は、ほとんどが”窓”だった」という事実。
断熱といえば「壁の厚さ」や「屋根の断熱材」を思い浮かべがちですが、
実際には窓からの熱の出入りが全体の7割近くを占めているんです。
この記事では、
- なぜ窓がそんなに熱効率に影響するのか?
- 窓の断熱をどう改善すればいいのか?
- 実際に我が家がやって効果を感じた対策
など、わかりやすく紹介していきます!
1. そもそも熱ってどこから出入りしてるの?
YKK APの調査(参考:第1回「知られざる事実!? 家の中で熱の出入りが1番多い所は、アソコだった!」)によると…
冬の暖房時に家の中から逃げていく熱のうち、約58%が「窓」から
逆に、夏の冷房時に約73%の熱が「窓」から入ってくる
え、ほとんど窓じゃん!!

これはつまり、「窓さえなんとかすれば、家の熱効率はかなり変わる」ということ。
2. なぜ窓から熱が入ったり逃げたりしやすいの?
理由はとてもシンプル。窓は、”透明で薄い”から。
- ガラス1枚だけのシングル窓は、断熱材と違って熱を通しやすい
- 窓枠のアルミ素材も、実は熱を伝えやすい
つまり、外が暑ければすぐに部屋も暑くなり、
寒ければ冷たい空気がジワジワ伝わってくる…そんな構造になってしまっているんです。
3. 窓の断熱を改善するにはどうすればいい?
ここからが本題!
実際に効果的だった方法を、2つ紹介します!
1:インナーサッシ(二重窓)を取り付ける
一番確実で効果が高いのが、「今ある窓の内側にもう一枚窓をつける」方法。これが「インナーサッシ(二重窓)」です。
インナーサッシのメリット
- 外気と室内の間に空気層ができる → 断熱効果UP
- 冷暖房が効きやすくなる → 光熱費が下がる
- 防音性もアップ
- 結露が減る
我が家もリビングと寝室に取り付けたのですが、
冬の底冷え感がガクッと減り、エアコンの設定温度も下がりました!
▶▶ インナーサッシを詳しく解説した記事はこちら
2:スタイルシェードを取り付ける(外側から日差しをカット)
夏の強烈な日差しを室内に入れないために、「LIXILスタイルシェード(外付け日よけ)」もかなりおすすめ。

スタイルシェードのメリット
- 夏場の室温上昇を防げる → 冷房代の節約
- 紫外線対策にも◎
- 使わない時はスッキリ収納できる
▶▶ スタイルシェードを詳しく紹介した記事はこちら
4. 断熱窓の効果、どれくらい違う?
比較項目 | シングル窓 | インナーサッシ(二重窓) |
---|---|---|
冷暖房効率 | 低い | 高い(最大25〜30%効率化) |
防音性 | 低い | 高い |
結露 | 出やすい | かなり減少 |
光熱費 | 上がりやすい | 年間2~5万円の節約例も |
断熱窓+スタイルシェードのW対策で、
月5,000円前後の節約につながりました!
5. 窓断熱リフォームは補助金の対象にも

今なら国の補助金制度を利用して、インナーサッシの設置がかなりお得になる場合があります。
- 先進的窓リノベ事業
- こどもエコすまい支援事業
申請条件があるので、気になる方は施工業者に相談してみると◎
6. お金をかけずにできる窓断熱アイデアも
「いきなりリフォームはハードル高い…」という方には、
以下のような簡易的な方法もあります。
- 断熱カーテンに変える
- 窓ガラスに断熱フィルムを貼る
- すき間テープで風の侵入を防ぐ
- 断熱ボードを窓辺に立てる
ただしこれらは効果が限定的 or 一時的なことも多いので、
本気で「熱効率を改善したい!」と思ったら、窓そのものへのアプローチが一番おすすめです。
まとめ|窓を変えるだけで、家の快適さもお財布も変わる!
- 熱の出入りの約7割が「窓」から
- 窓の断熱を見直すだけで光熱費がかなり変わる
- おすすめは「インナーサッシ」と「スタイルシェード」
- 国の補助金制度も活用すれば、費用負担も軽くなる
- 本気で熱効率を改善したいなら「窓リフォーム」から!
この記事が、あなたの家の快適さとお財布を守るきっかけになれば嬉しいです!
コメント